最新技術:BIMについて詳しく知ろう

従来のCADに加えて、今後はBIMが普及していく可能性が高いので知っておきましょう。
CADとの違いや、BIMにできることも解説するので参考にしてみてください。
そもそもBIMとは
BIMとは「Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」の略です。
図面作成だけでなく、アフターメンテナンスに至るまですべての情報を一元化できるシステムで、建築設計に使われます。
autoCADとの違い
autoCADとBIMの主な違いは下記のとおりです。
autoCAD | BIM | |
---|---|---|
設計の順番 | 2次元→3次元 | 最初から3次元設計 |
図面の枚数 | 多い | 少ない |
修正作業 |
一部分を修正すると すべての図面の修正が必要 |
一部分を修正すると すべて自動修正 |
BIMは最初から3次元設計を行います。
※2次元の図面がほしい場合は、3次元の図面から2次元の図面を切り出すイメージ。
もともと3次元の設計図なので、平面図・立面図・断面図のように複数の図面も不要です。
そして、BIMは一部分を修正するとすべて自動修正されるので、CADのように何箇所も修正を行う必要がありません。
「CADの約半分の時間で設計変更が可能」とも言われています。
また、BIMソフトは設計ミスも教えてくれるため、設計ミスによる大幅な時間ロスも防げます。
従来より、かなり仕事がやりやすくなるでしょう。
BIMにできること
BIMソフトを使うと、下記のようなことも可能です。
- 設計・施工・施主で情報共有できる
- 施主に3D映像を見せながらその場で全体の修正ができる
- 3Dで部材・設備・家具なども設計できる
- AIによる積算予測や工期計算が可能
- AIによる修繕予測も可能
1つずつ解説します。

設計・施工・施主で情報共有できる
設計・施工・施主でBIMデータを共有できるので、下記のメリットがあります。
- 施工ミスを防げる
- 会社の信用性が上がる
- ペーパーレスを実現できる
クラウド上でBIMデータを共有すれば、かなり透明性が高くなります。
工事の進捗状況も共有できるので、ミスを減らしたり、会社の信用性を上げることもできるでしょう。
また、タブレット端末などで瞬時に情報を見れるため、ペーパーレスにもつながっていきます。
施主に3D映像を見せながらその場で全体の修正ができる
施主との設計の打ち合わせ段階で、完成形の3D映像を簡単に見せられるのもメリットです。
要望に合わせてその場で3D映像を修正できるので、合意形成が速くなります。
また、3D映像の中に人を入れて動かすことも可能で、動線シミュレーションもしやすいでしょう。
3Dで部材・設備・家具なども設計できる
3Dで部材や設備も設計できます。
BIMの部材・設備データを工場に送ると、スムーズに製造をスタートできるのもメリット。
また、家具も3D設計できるので、注文住宅の設計では顧客に付加価値を与えることができ、他社との差別化にもつながるでしょう。
AIによる積算予測や工期計算が可能
BIMとAIを使うことで、積算予測や工期もAIが自動計算してくれます。
人為的な計算ミスを減らせるのも大きなメリットでしょう。
AIは「ディープラーニング」という学習機能があるので、会社の施工データを蓄積していくことで、最適な積算や工期を提案してくれます。
AIによる修繕予測も可能
修繕計画もAIが計算してくれます。施主としては、契約前に修繕計画も知っておきたいところ。
情報開示できることで信用性が上がり、契約につながりやすくなるでしょう。
また、建築情報をBIMソフトに残しておくことで、リフォームなど新たな施工にも役立てることができます。
さらにBIMならこんなことも可能
さらに、BIMを使うと下記のようなことも可能です。
- VRで3D映像の中に入ることができる
- AI施工ロボットとBIMデータを共有して自動施工できる
BIMとVRを連動させることで、施主が完成形の3D映像の中に入ることができます。
リアルな完成イメージをつかんでから契約できるので、合意形成は速くなるでしょう。
また、BIMデータをAI施工ロボットと共有することで、図面通りにロボットが自動施工することも可能です。
建設業界は人手不足が深刻であるため、自動施工ロボットの研究・開発が急がれています。
BIMはそれに欠かせない存在といえるでしょう。
まとめ
- BIMは図面作成~アフターメンテナンスに至るまで情報を一元化できる建築設計ソフト
- 一部分を修正するとすべて自動修正できるなど、CADより優れた部分が多い
- 施主に3D映像を見せながらその場で全体の修正ができる
- 積算予測や工期計算、AIによる修繕予測も可能
- 施主が完成形の3D映像の中に入ることができて合意形成が速い
今後の建築設計の参考にしてみてください。