建築士の働き方・転職

建築士の働き方や転職先などを解説します。
建築士資格も必要なので、1つずつ資格を取得していきましょう。
スキルアップやキャリアアップの参考にしてみてください。
建築士とは
建築士とは、建物の設計図を書く仕事です。
建物の設計には下記の3種類があります。
- 意匠設計:建物のデザイン設計
- 構造設計:建物の強度や安全性を保つ設計
- 設備設計:電気・ガス・水道・空調などの設計
意匠設計、構造設計、設備設計の3つが合わさって、初めて建築工事をスタートできます。
そのため建築士は、建物を造るための「一番最初の重要な仕事」といえるでしょう。
建築士の
仕事内容
建築士の代表的な仕事内容は下記のとおりです。
- 施主の要望を聞く
- 施主の要望を取り入れた設計をする
- 建築基準法を守った設計をする
- 図面通りに工事が進んでいるか現場をチェックする
基本的には施主の要望に合わせ、自身の知識と経験を活かして設計を行います。
そして、設計するときは建築基準法を守らなければいけません。
どんなに素晴らしい設計でも、建築基準法に適合していないと建てることができないからです。
また、工事現場に出向いて、設計図どおりに工事が進んでいるかチェックも行います。
建築士の
転職先
建築士の主な転職先は下記があります。
- 設計事務所
- ゼネコン
- ハウスメーカー
- ディベロッパー
- 工務店
- 公務員
設計事務所のように設計のみを行う会社もあれば、ゼネコンやハウスメーカーのように「設計+施工」をセットで行う会社もあります。
ちなみに、公務員の建築士の仕事内容は下記などがあります。
- 公共の建築物の計画や維持管理
- 街づくりの設計・計画
- 建物が建築基準法に適合しているかチェック
建築士は転職の選択肢が多いのも特徴です。
建築士の
やりがいや魅力
建築士の主な「やりがいや魅力」は下記の3つです。
- お客様に感謝される
- 自分の仕事がカタチになる
- 一級建築士になると年収が高い
建物が完成すると、施主に直接「ありがとう」と言ってもらえるのは大きなやりがいです。
そして、自分が設計した建物が残るのも魅力ですね。
また、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、一級建築士の平均年収は約703万円となっています。
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
「できるだけ稼ぎたい」という人は、いずれ一級建築士にも挑戦してみてください。
建築士の
大変なところ
反対に、建築士の大変なところは下記の3つです。
- 建築士試験が難しい
- 継続的な勉強が必要
- 繁忙期は残業が増える
代表的な建築士試験の合格率は下記のとおり。
- 一級建築士の合格率:約15%
- 二級建築士の合格率:約25%
なかなか合格できない人も多い難関資格です。建築士を取得後も、継続して勉強しないといけません。
特に意匠設計はトレンドもあるので、貪欲に勉強する姿勢が大切です。
ずっと勉強していく仕事ですが、建築設計が好きな人であればそこまで大変ではないでしょう。
また、案件が重なったときや、納期が近いときはどうしても残業が増えがちです。
しかし繁忙期を乗り越えたときは大きな達成感があります。
資格の種類
建築士資格には、下記の5種類があります。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- 構造設計一級建築士
- 設備設計一級建築士
それぞれの特徴を紹介するので、今後のキャリアアップの参考にしてみてください。

一級建築士
一級建築士は、すべての建築物の設計が可能です。
受験資格は「建築系学科を卒業して実務経験を積むこと」や「二級建築士で実務位経験4年以上」などがあります。
ただし、最初から一級建築士を目指す人は少なく、次に紹介する「二級建築士」から取得する人が多いです。
二級建築士
設計できる建物に制限はありますが、小規模〜中規模の建築設計が可能な資格です。
建築系学科のある学校を卒業すると、実務経験なしで受験できます。
また、建築系学科を卒業していない人でも、設計の実務経験が7年以上あれば受験することが可能です。
木造建築士
木造建築士は「木造で延べ床面積300㎡以下、高さ13m以下、軒高9m以下、2階建まで」という設計の制限があります。
ただし、二級建築士は木造建築士を兼ねられるので、木造建築士を受験せず、二級建築士から受験する人が多いです。
構造設計一級建築士
構造設計一級建築士の受験資格は「一級建築士で5年以上の構造設計の実務経験があること」です。
そのため、一級建築士の上位資格といえます。
構造設計は人数が少ないため、取得するととても重宝されます。
- 一級建築士の登録者数:約37万人
- 構造設計一級建築士の登録者数:約1万人
構造設計でキャリアアップしていきたい人は、いずれ挑戦してみましょう。
設備設計一級建築士
設備設計一級建築士の受験資格は「一級建築士として5年以上の設備設計の業務経験があること」です。
こちらも一級建築士の上位資格です。
設備設計一級建築士は6000人程度しかいないので、資格を取得すると希少な人材になれます。
設備設計でキャリアアップしたい人は、受験資格を得たら挑戦してみてください。
まとめ
安定して仕事のある設計士は一生ものの仕事
日々知識のアップデートが必要ですが、平均年収も高く、一生ものの仕事とするのに最適でしょう。