CADオペレーターの働き方・転職

CADオペレーターの働き方や転職方法を解説します。
「手に職をつけたい」「家庭と両立できる働き方をしたい」などの理由で、CADオペレーターに転職する人も多いです。
仕事内容や就職先、そして「やりがい」と「きついところ」も解説するので、転職の参考にしてみてください。
代表的な転職活動方法も紹介するので、CADオペレーターに興味があればさっそく求人情報を見てみましょう。

CADオペレーターの

仕事内容

CADオペレーターとは、図面をCADソフト(図面作成ソフト)に入力していく仕事です。
※CADとは「Computer Aided Design」の略で「コンピューター支援設計」という意味。 設計やデザインをする設計者が考えた図面を、CADソフトに清書していくようなイメージです。

ちなみに「設計者」とは下記のような人たちです。

  • 建築士
  • デザイナー など

CADソフトに入力しないと正確な図面がわからないので、モノづくりには必要不可欠な仕事です。

CADには2Dと3Dがある

CADソフトを大きく分類すると、下記の2種類があります。

  • 2DCAD:縦・横の図面
  • 3DCAD:縦・横・高さの図面

2DCADは、正面図・平面図・側面図で立体物を表しますが、3DCADは立体映像にするのでイメージしやすいです。
CADソフトは徐々に2D→3Dに移りつつあるので、最初は2DCADから学びつつ、いずれは3DCADも勉強していきましょう。
現在でも2Dと3Dを両方使えるCADオペレーターが重宝されています。

CADオペレーターの

就職先

CADオペレーターの主な就職先は下記のとおりです。

  • 建設会社
  • 設計事務所
  • メーカー

業界でいうと、下記のような業界に就職できます。

  • 建設
  • 機械
  • 電子部品
  • 家電
  • 家具
  • 自動車
  • 飛行機
  • 装飾品

「モノづくり」に関わりたい人にはおすすめの仕事です。

CADオペレーターの

働き方

CADオペレーターの主な働き方は下記の4種類です。

  • 正社員
  • 派遣
  • パート・アルバイト
  • フリーランス

未経験でも正社員で働ける会社もあるので、あなたに合う働き方ができる求人を探してみましょう。
※ただし、フリーランスは経験者向けです。

CADオペレーターはリモートでも働けるため、ベテランになると在宅勤務する人もいます。
子育てをしながら在宅勤務するCADオペレーターもいるので、家庭と両立したい人にもおすすめです。
最初は通勤するのが一般的ですが、スキルアップしていくと在宅勤務を許可してくれる会社もあります。

CADオペレーターの

やりがい

CADオペレーターの代表的なやりがいは下記のとおりです。

  • 手に職がつく
  • 未経験から挑戦できる
  • モノづくりに関わっている実感がある
  • 家庭と両立しやすい

最大のやりがいは「手に職がつく」ではないでしょうか。
終身雇用も崩壊したので、これからの時代で安定して稼いでいくには手に職をつけるのも大切です。

CADオペレーターの

大変なところ

反対に、CADオペレーターの大変なところは下記のとおりです。

  • 納期に追われた業務である
  • 同時進行で業務を行う
  • 最初のうちは雑用も多い
  • 用語や専門知識を覚えるのが大変

複数の案件を同時に進行することが多いので、マルチタスクが苦手な人は少し苦労するかもしれません。
もちろん最初は覚えることも多いですが、それはどの仕事も同じことです。

CADオペレーターに

転職する方法

CADオペレーターに転職する代表的な経路は下記の5つです。

  • 転職サイトで求人を探す
  • ハローワークで求人を探す
  • 転職エージェントに求人を紹介してもらう
  • SNSで求人を探す
  • 友人・知人の紹介

会社によりますが、30代前半くらいまでなら未経験で転職できる会社もあります。

研修制度がある会社もチェック

未経験から転職する人は、研修制度の有無をチェックしておいてもいいでしょう。
研修があるとスムーズに業務に入っていける可能性が上がるので、研修がある会社を選ぶと安心です。
研修制度の有無は求人情報に掲載していることが多いので、確認してみてください。

取得しておきたい資格

「CADの勉強をしてから転職したい」という人は、CAD系の資格を勉強するのがおすすめです。
業務知識を勉強できつつ、転職活動も有利になります。
特におすすめの資格は下記の4つです。

  • CAD利用技術者試験
    未経験者・初心者向け
  • オートデスク認定資格プログラム
    こちらも未経験者・初心者向け
  • 建築CAD検定
    建築業界のCADオペレーターに転職したい人向け
  • Vectorworks操作技能認定試験
    内装やインテリアの設計向け

独学でも合格できますし、資格スクールで勉強する人もいます。
転職してから資格の勉強をするのでも大丈夫です。
※無資格でも転職できる会社は多いです。

転職することが優先なら、先に転職して、働きながら資格を取得してもいいでしょう。

CADオペレーターの

将来性

AIの進化によって、「ただ図面をおこす」だけでは、将来的に淘汰されていく可能性があります。
設計者の意図を汲んだり、その場でのコミュニケーションを大切にしたり、人間にしかできないことを行うことが必要です。 CADオペレーターとして長く働き続けたいのであれば「デザインや設計ができるスペシャリスト」を目指すか「事務などのCAD関連の周辺業務もこなすゼネラリスト」として勤務するか、自身の中で決める必要があるでしょう。

まとめ

CADオペレーターは日々スキルを磨く必要があり!

CADオペレーターは、未経験からでも手に職がつけられる職業として人気があります。
しかしAIの進化や技術の発展が目覚ましい業界でもあるので、CADのスキルを磨き続けることや、人間にしかできない現場でのフレキシブルなコミュニケーションをとれるように努力をする必要があります。
魅力的な求人も多いので、検討してみてはいかがでしょうか。